未就学児の転倒事故防止に関する指導者研修会実施要項


未就学児の転倒事故防止に関する指導者研修会実施要項

1.目 的
近年、未就学児の転倒事故による頭部、顔部への傷害が増加している現状がある。 そこで、 指導者を対象として転倒事故防止に関する指導法研修会を実施して、未就学児の安全且つ健全な成長を促す指導を行える指導者を育成する。併せて柔道の教育的価値や多様な有用性のへの理解啓発、 普及を図る 。

2 .日 時 2025年1 2月20 日(土) 1 2 : 3 0~1 4 : 55

3 .会 場 愛媛県武道館柔道場

4 .主 催
公益財団法人 全日本柔道連盟
運営協力 一般財団法人 愛媛県柔道協会

5 . 内 容
1 2 : 0 0~ 受付
12: 3 0 開会 主催者挨拶
12: 3 5 ~1 2 : 50 長期育成指針に基づく未就学児への指導(15分)
1 2 : 5 0~1 3 : 3 0 実践事例発表(含実技 1 0 分×4) ※休憩(10分間)
1 3 : 4 0 ~1 4 : 2 0 研究協議(40分)
グループに分かれて指導内容・方法等を検討
1 4 : 2 0~1 4 : 50 発表・ 質疑応答(3 0分)
1 4: 5 0 ~1 4 : 55 講評 閉会

※指導事例発表者
菊池 としえ(大仁柔道会)、近藤 優子(東亜大学)
矢冨 修子(じごろうキッズ)、灰原 茉美(全日本柔道連盟)

6 .対 象
(1) 全日本柔道連盟公認指導者資格を有し、未就学児への転び方指導を希望する指導者
(2) 保育士、幼稚園教諭資格を有し、未就学児への転び方指導を希望する指導者

8. 参加申込
下記URLもしくは右のQRコードより フォームを回答しお申込みください。
https://form.run/@promotion-28qM5swQMU4Q2JQ1ZEu9
【回答期限: 2025年12月13日(土)】
申込フォーム QRコード


9 .そ の 他
(1) 研究協議では実際の指導について討議しますので、柔道衣または運動のできる服装で参加をお願いします。
(2) 研修会中に撮影された写真、動画等の映像が全柔連広報誌「まいんど」、ホームページ、ソーシャルメディア等に掲載される場合があります。
(3) 研修会参加に際し、傷害保険は任意で各自加入をお願いいたします。

10.問合せ先
公益財団法人全日本柔道連盟 普及促進事業担当 灰原茉美
TEL: 03-3818-4430(平日9:30~17:00) メール: promotion@judo.or.jp