松山北ライオンズクラブ旗争奪 令和7年度 愛媛県選抜少年柔道大会 要項

主  催 (一財)愛媛県柔道協会
共  催 松山北ライオンズクラブ
後  援 (公財)愛媛県スポーツ協会 (公財)愛媛県スポーツ振興事業団 愛媛新聞社 南海放送
テレビ愛媛 あいテレビ 愛媛朝日テレビ 愛媛の柔道を支える会
日  時 令和7年9月7日(日) 10:00開会式
  (9:00開場・受付 9:30審判・監督会議)
会  場 愛媛県武道館柔道場 (松山市市坪西551番地 TEL089-965-3111)
試合種別 団体試合
 先鋒(小学1年生) 次鋒(小学2年生) 七将(小学3年生) 六将(小学4年生)
  中堅(小学5年生) 四将(小学6年生) 三将(中学1年生) 副将(中学2年生)
  大将(中学3年生) の9人編成
試合方法 トーナメント戦とする。
出場資格 本県柔道協会に加盟し、全柔連公認柔道指導者資格(C指導員以上)の指導者がいる団体で、
(一財)愛媛県柔道協会を通じて、(公財)全日本柔道連盟に登録済みの小・中学生。
出場方法 (1)各団体1チームとする。 (2)団体試合の選手配列は、上記6の通り9人編成とし、各学年1名とする。
  なお、チーム編成上困難を生じた際は、一つ下級学年を充てることができるが、三将、
  副将及び大将に小学生を充てることはできない。また、先鋒に幼児の出場は認めない。
(3)申込み締め切り後、選手変更が生じた場合は、大会当日受付時に選手変更届を提出すること。
  受付後の変更は認めない。
10 競技規則 (1) 国際柔道連盟試合審判規程及び国内における「少年大会特別規程」(2025~)による。
(2) 試合時間は、小学生2分間、中学生3分間とする。
(3) 判定の基準は、「一本」、「技あり」、「有効」又は「僅差(指導差2)」とする。
(4) 団体試合において、勝敗数・内容とも同じ場合は、次により代表戦を行う。
  当該試合のオーダーを、A(先鋒・次鋒・七将)、B(六将・中堅・四将)、C(三将・副将・大将)の3グループに分け、
  主審の抽選により代表選手を選出するグループを決定し、各チームは、決定したグループから任意で代表選手を選出する。
  なお、代表戦は2分間のゴールデンスコア方式で行い、得点差がない場合は、旗判定に より必ず勝敗を決する。
(5)各団体より帯同審判員として1名の審判員派遣をお願いします。
11 表  彰 優勝、準優勝、第3位(2チーム、3位決定戦なし)を表彰する。
12 安全管理 (1) 試合中負傷事故が生じた場合は、県柔道協会傷害保険により取り扱うが、その後の責任は一切負わない。
(2) 脳震盪対応について
  ① 大会前1ヶ月以内に脳震盪を受傷した者は、脳神経外科医の診察を受け、出場の許可を得ること。
  ② 大会中、脳震盪を受傷した者は、継続して当該大会に出場することは不可とする。
    なお、至急、専門医(脳神経外科)の精査を受けること。
  ③ 練習再開に際しては、脳神経外科医の診察を受け、許可を得ること。
  ④ 当該選手の指導者は、大会事務局及び全柔連に対し、書面により事故報告書を提出すること。
13 参 加 費 出場(登録)選手1人につき1,000円を当日、受付にて納めること。
14 申 込 先  (一財)愛媛県柔道協会事務局 宛
  〒790-0952 愛媛県朝生田七丁目15-4 二宮物産ビル2階
  ※E-mail 大会申込専用アドレス:ejk.moushikomi@ehimejudo.sakura.ne.jp
  申込用紙(エクセルファイル) に必要事項をご記入の上、E-mailにて申し込むこと。
15 申込〆切 令和7年8月6日(水曜日)17:00必着
※各所属の事務局に参加者名簿をメールにて送付いたしますので、
不備がある場合は8月8日(金)までに協会事務局までご連絡ください。
16 組合抽選 大会事業委員会、普及委員会より要請を受けたスタッフにより行う。
17 そ の 他 (1) 本大会要項に記載されていない項目については、大会事務局で決定する。
(2) 監督、コーチは合計3名までとする。但し、監督は指導者ライセンスを有した者とする。
(3) 試合中の選手へのアドバイスは可とするが、下記の点に注意すること。
  ① 監督、コーチは審判服に準じた服装を心がけ、次の言動を慎むこと。
   ア.審判員の判定に対し、コメントや批判、或いは訂正を要求すること。
   イ.選手(所属であっても)や審判員を侮辱するような言動や行為。
   ウ.その他、柔道精神に反する行為(暴力行為等)
  ② ①に違反した場合は規定に準じた対応を行い、試合会場への入場を禁止する場合もある。
(4) 本大会へ参加申し込みをした時点で、プログラム及び試合結果の報道(新聞等)の個人情報の掲載を承認したものとみなす。
(5) 本大会の照会は下記まで
   (一財)愛媛県柔道協会 大会事業委員会 荒井良昭(携帯090-7784-2674)
★ 要綱ファイル(PDF)のダウンロード
★ 申込用紙(エクセルファイル)のダウンロード
★ 託児ルームの設置について(PDF)のダウンロード